Q2:『オープン外構』ってなに?
2025-03-13
カテゴリ:教えて!ライズらいおん君
Q2:『オープン外構』ってなに?

皆さんこんにちは!
「教えて!ライズらいおん君」第2段
今回は外構スタイルのことについて
お伝えさせていただきます
外構のプランを考えていく中で耳にする言葉。
よくわからない…と悩まれている方!
是非ご一読ください♪

オープン外構

セミクローズ外構

クローズド外構
3つの外構スタイル

・オープン外構 |
敷地の周りに高い塀などを設けないスタイル
低いフェンスや生垣のみで敷地を囲う程のスタイル
・セミクローズ外構 |
敷地の一部に高い塀やフェンスなどを設け、
目隠しをしたスタイル
・クローズド外構 |
高いフェンスや生垣・門扉などで
家と庭の周りを囲んだスタイル
オープン外構の特徴
車の所有が多い滋賀や京都では、
このオープン外構のスタイルをとられることが多くあります

【メリット】 | 【デメリット】 |
・家のデザインを引き立てる効果がある ・開放感がある ・通風や日当たりが良い ・植物が良く育つ ・侵入者が隠れにくいという点で、防犯性が高い ・低コストで施工ができる ・リフォームがしやすい | ・プライバシーが確保しにくい ・敷地に侵入されやすい |

ティンバーと植栽による目隠しと防犯対策
敷地の広さ、優先順位の関係で「オープン外構」のスタイルを選択された場合でも、デメリット部分はクリアにしたいですよね
【解決策のオススメ】
〇一定の目隠し効果がある、低い塀やタープの設置
〇シンボルツリー等の植栽や門柱による、
家から視線をそらすデザイン
〇敷地に侵入されにくくするための、
低いフェンス・ティンバー(枕木)の設置
ベストな外構スタイルで仕上げる
外構には3つのスタイルがあること。
それぞれにメリットもあればデメリットもあることがわかっていただけたでしょうか?
今回は、特に私たちの地元「滋賀」に多いオープン外構スタイルを紹介しました♪
私たちライズでは、デメリットと思われるところにも、
しっかりと対策案を伝えさせてもらいながらプランニングします

まずはお客様の「こんなことがしたい」「こんな風にはなりたくない」という意見を教えてください♪
一緒にベストなお庭作りをさせて頂けたらと思います
